お知らせ一覧

当院では、子宮頸がん検診の予防および発見に積極的に取り組んでいます。子宮頸がんはとくに20代後半頃から増加するがんであり、予防と検診により救われる命があります。

予防接種、子宮頸がん検診は、第2・3火曜日午後、第1木曜日午後の専用枠で行えます。その他の曜日でも実施は可能ですが、一般外来と並行して行うため、待ち時間が発生する可能性があります。

<10代からできること - HPVワクチンで感染予防>

子宮頸がんの原因はヒトパピローマウイルス(HPV)です。HPVワクチンの接種により、子宮頸がんの原因となるHPV感染の約90%を予防することができます。当院では原則シルガード9を使用しており、2~3回の接種が必要です。

定期接種(無料)
  • 小学校6年~高校1年生相当の女の子
キャッチアップ(無料)
  • 1997年度~2008年度生まれの女性で2025年3月末までに1回目を接種した方
  • 2026年3月末まで2回目、3回目を公費で接種可能
自費接種
  • 上記に当てはまらない方(定期接種の年齢を過ぎていても、医師との相談の上で接種を検討することが勧められます)

<20代からできること - 検診で早期発見>

ヒトパピローマウイルスは種類が多く、ワクチンで予防できない稀なタイプも存在します。そのため、予防接種をしていても、20歳を過ぎたら2年に1回の子宮頸がん検診が重要です。

※当院では、すべて女性医師・看護師が担当しています。

川崎市がん検診
  • 市内在住の20歳以上の女性
  • 2年に1回
  • 料金:1,000円(税込)
自費検診
  • 川崎市以外に在住の方
  • 1年に1回の検診をご希望の方
  • 料金:3,300円(税込)
子宮頸がん予防ポスター

朝夕の冷え込みを感じる季節となりましたが、お元気でお過ごしでしょうか。11月の診療体制を更新しましたのでご覧ください。

  • 11月21日(金)は村上医師が休診です。
  • 11月28日(金)は山本医師が休診です。
  • 山田祐揮医師の診療日は変更する可能性があります。
  • 新百合ヶ丘総合病院研修医、慶応義塾大学医学生が研修にみえます。
11月の外来担当医表

10月1日からインフルエンザワクチン、新型コロナワクチンの接種を開始しました。

  • インフルエンザワクチンは予約不要です。
  • 新型コロナワクチンは公費のみ予約不要です。自費の場合はご予約ください。

<インフルエンザワクチンの料金>

  • 自費(組合員)
    • ​13歳以上:3,600円
    • 13歳未満:1回目3,050円、2回目2,850円
  • 自費(非組合員)
    • ​13歳以上:4,500円
    • 13歳未満:1回目4,000円、2回目3,600円
  • 川崎市在住の65歳以上の方:2,300円(※自己負担免除対象の方は該当の証明書類を受診時に必ずお持ちください。)​

<新型コロナワクチンの料金>

  • 自費(組合員)
    • ​12歳以上:16,940円
    • 5~11歳:15,620円
  • 自費(非組合員)
    • ​12歳以上:21,230円
    • 5~11歳:19,470円
  • 川崎市在住の65歳以上の方:7,000円(※自己負担免除対象の方は該当の証明書類を受診時に必ずお持ちください。)​

​​​

 

暑い夏が過ぎ、秋風が吹く季節となりましたが、みなさまお元気でお過ごしでしょうか。10月の診療体制についてご案内させていただきます。

  • 10月から新しく山田祐揮医師が赴任されました。月~木曜日を担当します。
  • 10月より村上医師の診療は木曜から金曜に変更となりました。
  • 10月20日(月)は山本医師が休診です。

当院では骨粗鬆症の発見、治療強化への取り組みを開始しました。

条件に当てはまれば保険での骨密度検査が可能です。また、骨密度検査は毎日予約なしで検査が可能なため、定期受診のついでや通りがかりなど、お気軽にお声掛けください。

骨粗鬆症の治療には、食事療法や運動療法など生活習慣の改善に加えて、飲み薬による治療、外来通院による注射での治療、自己注射での治療など様々な選択肢があります。当院で治療が可能ですので、検査結果とご要望に合わせてご提案させていただきます。

骨粗鬆症啓発ポスター